
診療内容
予防歯科

むし歯の予防・歯のクリーニング
むし歯の原因は歯質やむし歯菌、砂糖などの条件がそろうと発症するとされていました。最近では、より詳しいメカニズムが明らかになり、予防法も進歩しています。ただ、一生懸命に歯を磨くだけでは、予防しきれないむし歯があります。
そのため、プロの技術で口の健康を保つ歯のクリーニング、「PMTC (ピー・エム・ティー・シー)」が注目を集めています。
プロによる歯のクリーニング(PMTC)
P.M.T.C(プロフェッショナル・メカニック・ツール・クリーニング)は、歯科衛生士によって行われるプラークコントロール法です。専用の機械を使用して、歯周病や虫歯の予防だけでなく、歯を白くし、歯周病や虫歯のリスクを減らす効果もあります。
歯周病や虫歯の元凶であるプラーク(歯垢)を取り除くためには、毎日の丁寧なブラッシングが必要ですが、完全に取り除くことは難しいです。PMTCは、歯ブラシで届きにくい箇所に残ったプラークを効果的に除去します。所要時間は30分~1時間程度で、痛みが少ないため安心して受けられます。
むし歯治療

むし歯治療
一般的にはあまり知られていませんが、むし歯は風邪に次ぐ、非常によく見られる病気です。さらに、一度失われた歯は再生できない恐ろしい状態でもあります。そのため、「むし歯になってから治療する」のではなく、「むし歯にならないように定期的に歯の健康チェックを受ける」ことが、大切な歯を保護するためには非常に重要です。
むし歯は発見が早いほど、早く治療できる病気ですので、定期検診をおすすめいたします。
むし歯の段階

C1
痛みはほとんどないですが、エナメル質と呼ばれる歯の表面が少し黒くなります。
自覚症状がほとんどありませんので、この状態で自分でむし歯を発見するのは難しいです。

C2
エナメル質から象牙質まで、むし歯が進行している状態です。
症状は冷たいものがしみる程度で、この状態でしたら治療はおおよそ3回以内で終わることが多いです。

C3
冷たいものだけでなく温かいものもしみます。この状態から「むし歯かな」と自覚する人が多いようです。
また見た目にもはっきりと歯に穴が開いていることがわかります。

C4
歯の神経が死ぬと痛みがなくなりますが、放置するとむし歯は進行し、痛みや高熱が出ることも。早めの治療が重要です。
歯周病
